IT

【IT 初心者】はじめての自作PC ① ~自作PCのデメリット, メリット~

こんにちは、トモです。

現在、組み込みエンジニア2年目で車載システム開発に携わっています。

こう言われると、「昔からプログラミングとかコンピュータとか触ってたんだね。」と思われるかもしれませんが

就職するまで簡単なプログラミングをやってみた程度でした。

もちろんパソコンなんて作ったことはありませんw

入社してから、パソコンの仕組みを簡単に学んだのですが、座学ではなかなかイメージがつかないんですよね。

CPUとかメモリがどうこう...って言われてもなぁって感じです。

じゃあ作ってみればいいじゃんってことで、はじめて自作PCを作成しました!

ということで、今回は、自作PCを作成するまでの流れを4回に分けて解説します!

この記事は以下の人を対象にしています。

  • 自作PCのでデメリット、メリットを知りたい人
  • IT初心者で、CPU? メモリ? ストレージ? なにそれな人
  • 自作PC作ってみたいけど失敗が怖い人

初心者の人でも自作PCを絶対作れるようにわかりやすく噛み砕いて説明します!!

今回は、自作PCのデメリット、メリットについてです。

自作PCのデメリット

作成に知識が必要

自作PCを作成するには、PCパーツの知識が不可欠です。

次回記事でも、説明しますが自作PCでは用途に合わせたパーツ選びを行う必要があります。

ここで質問です。

「かんたんな書類作成や、ネットサーフィンをする目的のために最適なCPUを選ぶことが出来ますか?」

ちんぷんかんぷんだよっ!って人は、作るのに苦労するかもしれません。。。

でも、大丈夫です!次回、目的別のパーツ選びについても説明しますので、安心してください。

大事なのは、必要なパーツの性能をググれる力です。そして、目的にあったパーツを選定すること。これは、パーツを調べていくうちに徐々に身についてきますよ。

時間と手間がかかる

自作PCは、作成まで時間と手間がかかります

一般的にPCを手に入れるには、以下の3つがあります。

  • 家電量販店で販売されているPCを購入する
  • BTO PCを購入する
  • パーツを個別で揃えて自作する(自作PC

BTO ( Build To Order ) PCは、受注生産のことです。

市販の完成品パソコンと比べて、各パーツを要望に応じて自由にカスタマイズ出来るのが魅力です。

下に行くほど、時間と手間がかかってきます。

自作PCは、自由度がある分、時間と手間が余計にかかってしまいます。

すぐに使えるパソコンが欲しい人は、完成品を買った方が良いです。

お金が余計にかかることもある

自作PCって安く出来るんでしょ?と思われるかもしれませんが、意外とお金がかかります。

PCパーツは時期によって値段が変動しますし、故障すれば自分でパーツを買い換えなければいけません。

当然、PCメーカーの保証もついていないので故障の際は各パーツのメーカへの問い合わせが必要になり大変手間です。

この点でも、PCがただ使えれば良いという方にはあまり向いていません

自作PCのメリット

デメリットばかり話しましたが、当然、自分でPCを作るメリットはあります。

主に次の3点です。

うまくやれば安くて高性能なPCが手に入る

デメリットでお金かかるっていったやん!と突っ込まれそうですがw

パーツは時期によって値段が変わります。

また、販売店によっても値段が違います。

型落ちのパーツなども値段が下がります。

そのため、価格ドットコムなどで格安のパーツを揃えていけば、高性能のPCを安価に手に入れることは可能です。

パーツの選定に時間と手間をかけれるのであれば、良いメリットになるでしょう。

カスタマイズできる

自作PCの醍醐味はカスタマイズできるところです。

市販のPCって、メーカーがパーツを組み合わせてくれています。

なので手間はかからない分、最新のパーツが搭載された新機種が発売されるまでラグがあったりします。

自作PCなら、新しいパーツが出ればそこだけ買い換えることができます。

そのため、気になるパーツをすぐに取り付けることができるってわけです。

新しいものをすぐ試したい!って人にはうってつけなんですね。

パソコンの仕組みの勉強になる(重要)

正直、僕が自作PCを作ろうと思ったきっかけはこれです。

自分で作っちゃえば、パソコンの仕組みとかわかるんじゃない?と思ったからですね。

自作PCを作り終えた今、やはりこの考えは間違えていませんでした。

やはり、実際にパーツを選んで、組み合わせてみるとパソコンの仕組みが理解しやすくなります

「これが、CPUか小さいんだな…」

「メモリってこうやって取り付けるのか…」

「ストレージって何種類かあるんだ…」

「配線に意外と手間取るな…」

試行錯誤しながら、組み立てることで、パソコンの仕組みが身に付きます。

まとめ【自作PCに挑戦しよう!】

今回は、自作PCを作るデメリット、メリットについて解説しました。

まとめると、

自作PCデメリット

作成に知識が必要

時間と手間がかかる

お金が余計にかかることもある

自作PCメリット

うまくやれば安くて高性能なPCが手に入る

カスタマイズができる

パソコンの仕組みの勉強になる(重要)

次回は、PCのパーツについて最低限押さえておきたい事項をまとめます。

第2回記事更新しました!

PCパーツをわかりやすく解説する記事のキャッチアイ
【IT 初心者】はじめての自作PC ② ~最低限知っておきたいPCパーツ~ こんな人は読んでみてください。 こんにちは、トモです。 前回、自作PCのデメリット、メリットを説明しました。 ...